熊谷不動産

お問い合わせはお気軽に 047-324-7772

不動産Q&A REAL ESTATE Q&A

不動産関連の、よくある質問をご紹介します

Q:賃貸契約時の鍵交換について、わからないので教えてください。

契約を決めた物件の契約金の明細を見た所、鍵交換代が20,000円と記載されていました。
通常鍵の交換には20,000もかかるのでしょうか?又、新規に契約する場合は大家さんの負担だと思うのですが…
ある不動屋さんに聞いたら、「入居時の鍵交換代はどこでも入居者負担ですよ」と言われたのですがいまいち釈然としないまま契約を保留にしています。
これは賃貸借契約では普通なのですか?

A:いろいろな不動屋業者さんがあり、方針も違うので一概には言えませんが…

いろいろな不動屋業者さんがあり、方針も違うので一概には言えません。
鍵交換の値段についても契約している業者さんで変わってくるのでこれもまた一概には言えません。
当社の場合は、新規入居時の鍵交換費用は原則として大家さんの費用と考えています。
これは、宅地建物取引業法に「貸主は安全かつ安心して入居者が居住するように努めなければなりません。その対価として家賃をいただく…」以下省略。
という考えから、大家さんに新規契約の際の鍵交換はご負担して頂いております。
このように様々な考えで方針を決めている不動産業者があるので、あとはご自身で納得してご契約ができるよう、話し合うことも必要かと思います。
100%のお答ができないことをご理解下さい。

Q:空き室があるが、いくらで貸せるか教えて欲しい。

A:実際に物件を見させていただいた上で賃料査定いたします。

実際に物件を見させていただいた上で賃料査定いたします。
まず、実際の物件を見た上で家主様のご要望を伺い周辺の家賃の相場等も参考に家賃を査定致します。家賃査定に費用は係りませんのでご安心下さい。
『オーナー様募集』というコーナーがありますので、こちらから詳しい事を送信頂ければ幸いです。

Q:更新・解約の時の手続きについて教えて下さい

A:まず、更新の際は管理会社から連絡があります。

■更新
契約期間は休養の場合通常2年間です。契約満了日の1ヶ月程前になると、、更新に関しての案内が来ます。

その案内に従って更新の手続きをして下さい。    

■解約
契約書に記載された予告期間(通常は1ヶ月以上前です)までにご管理会社へご連絡下さい。
契約書に基づき解約の手続きが行われます。予告が遅れたり、予告をし忘れた場合は賃料等が余計にかかることがありますのでご注意下さい。

Q:「連帯保証人」は必須ですか?

A:基本的には必須です。

通常「連帯保証人」は必要になります。
それも通常は身内に限るとなっている事が多く、友人や会社の上司などでは断られることがありますので事前にお問い合わせ下さい。
又、どうしても保証人がいない場合、家賃保証システムというものを利用することも可能ですのでこれもまた事前にお問い合わせ下さい。

Q:ペット可と記載されている物件がありますが、この場合諸条件は通常の場合と異なりますか?

A:当社管理物件の場合、通常の敷金に1ヶ月を上乗せする場合が多いと思って下さい。

これはペットの臭いや損耗等の問題がありますので、リフォーム費用が通常よりも割高になることから通常の敷金よりも1ヶ月分の多く必要になると思って下さい。
また、室内犬を飼育するにあたり別途特約条項がありますので、詳しくは電話・メール等でお問い合わせ下さい。

Q:新しく部屋を借りるのに必要な費用は?

A:一般的には、賃料の4~5ケ月分 とお考え下さい。

契約時必要な費用は通常、礼金1ヶ月・敷金1もしくは2ヶ月・仲介手数料1ヶ月・前賃料1ヶ月の約4ヶ月から5ヶ月分と住宅総合家財保険の保険料です。
但し、最近では「礼金なし」という物件もありますのであらかじめ図面等をよくお読み下さい。

Q:駐車場を借りる場合の初期費用を教えて下さい。

A:初期費用として保証金1ヵ月分、仲介手数料1ヵ月分、前駐車料金1ヵ月分の合計3ヵ月分が必要とお考え下さい。

例外もありますのでできれば電話かメールで事前にお問い合わせ頂ければ幸いです。
又、扱っている不動産会社によっても条件が異なりますのでご了承下さい。

Q:マンションの売却を考えているのですが売った場合にかかる税金を教えて下さい?

A:居住用か事業用かよって大きくかわりますが基本的なお答えです。

居住しているマンションか否かによっても大きくかわりますが、ここでは今まで賃貸にしていたマンションと考えてお話させていただきます。
5年以上持っていた場合については売却金額の20%が支払う税金と考えて下さい。但し、様々な控除がある場合が多いので詳しくは税務署等の窓口に電話して聞くことをお勧めいたします。又、居住用の場合には特別控除があるのでご理解下さい。